(36)清原深養父(きよはらのふかやぶ)
こんにちは、教室長のこうちです。
本日は、本当に風が強い!
洗濯物が飛ばされる勢いです。
校外学習に行っている中学3年生たちは大丈夫なのでしょうか?
さて、お久しぶりに百人一首シリーズへ戻りたいと思います。
(36) 清原深養父
【夏の夜は まだ宵ながら 明けぬるを 雲のいづこに 月宿るらむ】
宵とは、日が沈んで少ししたときのこと。
いづことは、どこということ。
夏の夜、清原深養父は奥さんと2人で晩酌を楽しんでいました。
その夜は、とても月がきれいで
夜遅くまで眺めて楽しんでいました。
短い短い夏の夜
まだ月は、空に姿を現しているのに
東の空は、明け始めてきたではありませんか!
「こんなに早く明けてしまっては、月が西まで行くことができないじゃないか。
行くことができなかった月は、いったい雲のどこで、泊まるんだろうね」
そんな月のことを心配した清原深養父なのでした。
実は、清原深養父は清少納言のひいおじいちゃん!
歌が上手いと評判だったそうです。
その遺伝子は、しっかりと清少納言に受け継がれていますね。
恋の歌が多い中、情景の歌が入ると情緒深い人なのかな・・・?と
どんな人物だったかを考えずにはいられません。
これからは秋も深まり、四季の変化を感じれる季節になってきました。
今年は、芸術の秋を堪能してみるはいかがですか?
豊中市/小曽根・高川・豊南・浜地区 地域密着型塾
ほめる・寄り添う・つきっきり!
個別指導ウィルビー ( will be)