(47)恵慶法師(えぎょうほうし)
こんにちは、教室長のこうちです。
桜やイチョウがきれいに色づいてきましたね。
街中が明るくなってきましたね。
さて、本日の一首は・・・・
(47)恵慶法師
【八重葎 しげれる宿の さびしきに 人こそ見えね 秋は来にけり】
葎(むぐら)とは、雑草の一種のこと。
恵慶法師は、歌人としても有名で
よく歌が上手いといわれていた平兼盛や源重之などとの交流があったそうです。
廃れた家を好んで歌合わせをする会がありました。
このとき、集まったのは河原院という京都にあり、大庭園があった豪邸です。
今はもう廃屋状態ですが、仲間の僧侶が住んでおりました。
外から見れば、人が住んでいないと思うほどのさびれようですが、
庭に生える雑草は、生き生きと伸び放題です。
そんな中、秋の雑草がしっかりと生えているのでした。
その情景を見て、一句
「たくさん重なりあっている葎が茂る家。
訪れる人は全くいないが秋を感じることはできるのだなあ」
秋を感じるときはいつですか?
夏の勢いが消え、冬の厳しさに移り代わっていく秋は
少し物悲しさが漂っていますね。
今もあちこちで葉の色が鮮やかになり、
色とりどりの葉を見ることができます。
自粛はしたほうがよいですが、気分転換に紅葉狩へ
行ってみてはいかがでしょうか?
期末テストまで残り3週間!
テスト続きで大変かもしれませんが、期末テストが近づいています!
まだ全然テストの気分じゃないよ~と思っている人も多いと思いますが、
対策は早いに越したことはありません!
ぜひ早めの対策を始めてくださいね。
豊中市/小曽根・高川・豊南・浜地区 地域密着型塾
ほめる・寄り添う・つきっきり!
個別指導ウィルビー ( will be )