SDGsをよく目にするのはなぜ?
こんにちは、教室長のこうちです。
梅雨が本格的になって雨の日が多くなってきましたね。
もうすぐ緊急事態宣言が解除され、学校生活も活気が戻るのではないでしょうか?
さて、前回までは、SDGsの前身となるMDGsの内容を紹介していきました。
今回からは、本題のSDGsについて紹介していきます!
SDGsは、何でこんなに有名になったの?
世界の国々は、たくさんの戦争をしてきました。
国連では、その結果、人権のことについての話し合いが多くなっていました。
時は経ち、世界規模の戦争が落ち着いたら
地球の環境問題が大きく取り上げられるようになりました。
環境問題に特化した会議もしてきましたが、
環境問題や人権問題を全て含んだ目標を打ち立てたのが、
国連持続可能な開発サミットなのです。
SDGsが目標として掲げられてから、
すぐに全世界が取り組み始めたわけではありません。
何で最近よくSDGsを目にするようになったの?
実は、SDGsが決まる前の2006年
国連から、金融業界に向けて 「責任投資原則(PRI)」を提唱したのです。
内容は、仰々しく書かれていますが、簡単にいうと
投資家のみなさんも、SDGsに取り組んでいる企業に投資すれば
SDGsに参加していることになりますよ!!
ということなのです。
各国になる会社のほとんどは、株式会社という形式です。
株式会社とは、会社の資金(元になるお金)は、株という形で
投資家に買われることによって生まれます。
SDGsに取り組んでいる企業に投資することで、
企業は資金が増えるので、さらにSDGsに力を入れるようになります。
投資家は、SDGsに取り組んでいる企業に投資することで、
貢献したことになります。
どちらもWIN-WINの関係になれるので、
どんどんSDGsがはかどるというわけです。
そんなわけで、日本の企業もこぞってSDGsに取り組み、
投資家へ消費者へアピールするようになり、
SDGsが一般市民に届くようになったのです。
SDGsは、目標が17あるのですが、
日本はたったの1つしか達成していません。
日本は、まだまだ改善の余地がありまくりなのです。
SDGsをよく知るためのボードゲームなどもあるようなので、
体験できそうであれば、してみることもいいかもしれませんね!
テスト1週間前になりました!!
6月も後半になり、あっという間に期末テスト1週間前!
勉強ははかどっていますか?
今回は、5教科のほかに
音楽、体育、技家も入って盛りだくさんになってきます。
なのに、いつもと同じ勉強時間!では、
全体的に勉強時間が減ってしまい、実力を発揮できません!
そうならないためにも、前回以上に気合を入れて
勉強時間を確保してくださいね!
豊中市/小曽根・高川・豊南・浜地区 地域密着型塾
ほめる・寄り添う・つきっきり!
個別指導ウィルビー ( will be )